NEWS
江戸時代に使われていた粂屋の宿札 江戸時代のはじめ、参勤交代が制度化されると、北国街道は北陸諸藩だけでなく日本海沿岸の諸藩の大名行列が通うことになりました。とくに加賀百万石の大名行列は、総勢五千人の規模となる時代もあり、北国街道も大いに賑わいました。 そして、江戸時代に脇…
粂屋の庵看板「粂屋重右衛門」 小諸宿の脇本陣だった粂屋は、昭和20年ごろまで、旅籠(はたご)として営業していました。その後も大切に守られてきた看板があります。建物の正面中央にある玄関横に、唐破風の付いた招き屋根が残っていますが、ここに掛けられていた看板です。江戸時代、掲げることを幕府か…
脇本陣の宿・粂屋には、玄関を入ると一段敷居の高い和室があります。ここには畳の間に炉が切ってあります。ここから式台玄関や通りを眺めたり、渡り廊下や中庭の腰かけを待ち合いにしたりと脇本陣の造りをつかって趣向を凝らしたお茶会が楽しめます。貸室「雅(みやび)」は和室の6畳間。炉が切られております。式台のある…